top of page

​協賛社募集について

どこでも万博のスポンサーとしてこどもたちの未来を共創しませんか?どこでも万博はスペシャルキッズをともに応援する、協賛社様を募集しています。

IMG_5122.png

すべてのこどもの「冒険する権利」のために。

日々重い病気とたたかい、

だからこそ人一倍強くやさしい心を育んでいるこどもたち。

そんなスペシャルキッズとともに、最新のテクノロジーと知恵を駆使し、

まったく新しい万博体験をつくりあげよう。

それが「未来の万博遠隔体験:どこでも万博」
「見る」だけじゃない、一緒に「行く」んだ。

参加者すべてにとって一生忘れられない一日を。
キッズたちが口をあんぐり開けて「すげー!」と声をあげる様子を思い描いて。

わたしたちがめざすのは、すべてのこどもの「冒険する権利」が守られ
こどもにとっての「できない」が根絶された世界。

どこでも万博はその第一歩。

こどもたちとなら、できる。

どこでも万博の取り組み

遠隔万博体験(公演)の提供

国内外の病院や自宅、福祉施設からAIロボットを活用し、海外や日本での実施パビリオンをリアルタイムでつなぎます。

実例)病院内の会場:パブリックビューイングに参加するスペシャルキッズとそのご家族

大阪・関西万博2025会場:イタリア館ガイドツアー、こどもたちがロボットを遠隔操作し会場内を探索

kyosan02.jpg

メディア掲載実績

読売テレビ様『かんさい情報ネットten.』2025年4月28日放送​

読売新聞様 2025年4月23日

「ダウン症児の母企画「どこでも万博」、障害や難病の子が自宅・病院で会場を体感」

朝日新聞様 2025年4月27日

「遠隔で「チャオ」 小児患者が病院から万博イタリア館を体験 大阪」

協賛メリット

・スポンサーライツ・ネーミングライツ
・「どこでも万博」ロゴ使用
・本サイト内での協賛名表記権利
・体験プログラム内での協賛名表記

kyosan05.jpg

・オフィシャル素材の提供
・情報番組等でのプロジェクト紹介
・関西ローカルラジオでの告知PR

kyosan04.jpg
kyosan07.png

・病院からの感謝状贈呈
・遠隔体験の参加枠の提供
・ご担当者の遠隔体験参加
・アンケート実施権

IMG_5173.JPG

等、詳細はお問い合わせください。

スペシャルキッズが主役の
スペシャルな万博。

特別なケアを必要とするスペシャルキッズ、
中でも、重い病気と闘いながら長期入院生活をおくるこどもたちにとって
万博を「行きたくても行けないお祭」として終わらせたくない。
そんな思いで、こどもたちのための遠隔万博体験「どこでも万博」を企画しました。

病院からイベントに参加するなんてありえない、という「常識」が更新され、
病と闘うこどもであっても「冒険する権利」を享受できるーー
そんな未来を世の中に示すための実験が「どこでも万博」です。

スペシャルキッズたちと協力し、手に手をとって、この実験を成功させたい。
こどもたちが、じぶん自身の可能性に自信をもち、その心おどる様子に
周囲の大人がむしろ驚き、学びをえる――そんな1日を、実現させたい。
そんな気持ちにご賛同いただけるあなたのお力を、おぜひ貸しください。

企業・団体の力でひとりでも多くのスペシャルキッズに特別な万博体験を届けるご協力を!スペシャルキッズとワクワクする未来社会を共創しませんか?

プロジェクト協賛パートナーに関するお問い合わせ

​メールでお問い合わせください。

bottom of page